Contents menu |
建築士の2級・木造建築士試験も、平成21年の試験から、受験資格の要件が
変更されました。
でも、「学科試験」「設計製図の試験」は従来通りの方式で行われます。
まず、学科試験は、学科TからWまで、各25問の総計100問、5肢択一の
マークシート方式です。
試験時間は午前が学科T(建築計画)と学科U(建築法規)で3時間、
午後が学科V(建築構造)と学科W(建築施工)で3時間の合計6時間、
4科目の各25点の配点です。 |
試験区分 |
試験範囲 |
問題数 |
所要時間 |
学科T(計画) |
計画原論、計画各論、
建築設備、建築史等 |
25問 |
3時間 |
学科U(法規) |
建築基準法、建築士法
などの関連法規等 |
25問 |
学科V(構造) |
構造力学、各種の建築
一般構造、建築材料等 |
25問 |
3時間 |
学科W(施工) |
建築施工、工事監理、
躯体工事、仕上工事、
建築施工、工事監理、
躯体工事、仕上工事、 |
25問 |
二級・木造建築士 設計製図の試験 |
二級建築士の「設計製図の試験」の課題は、木造あるいは鉄筋コンクリートの
2階もしくは3階建住宅が中心で、試験時間は4時間30分。
二級建築士の設計製図の試験は事前に公表されますが、具体的な敷地、
設計条件、要求図面などは試験当日に問題と一緒に提示されます。
ただし、木造建築士の試験では、課題発表時に、要求図面の種類とその
縮尺が併せて公表されます。 |
|